- オートポリスメールマガジンの受信・解除をしたいのですが?
- オートポリスでは月に1回程度、最新のニュースやレース・イベント情報などを配信しています。オートポリスのメールマガジンの配信希望の方は下記のメールアドレスまで「メルマガ配信希望」または「メルマガ配信停止希望」と記載してお送りください。
メール送付先:apinfo_question@autopolis.jp
- オートポリスの定休日と営業時間は?
- オートポリスは原則的に3~11月まで毎週火曜日と隔週月曜日が定休日となっております。
なお、12~2月までは毎週月・火曜日が定休日です。ご来場の際にお確かめください。
※ただし、定休日が祝祭日の場合は営業いたします。
また、営業時間は9時~17時(ドライバーズサロン:10時~16時)までとなっておりますが、ゲートオープンの時間などは日・レース内容などによって異なります。
詳しくはコーススケジュールをご確認ください。
- どこのインターチェンジからが近いですか?
- 九州自動車道の植木インター、熊本インター、菊水インター、大分自動車道の日田インターが比較的近くのインターとなります。
アクセスマップはこちら
- 公共の交通機関を使って行けますか?
- ビッグイベント開催時は熊本市や日田市からシャトルバスが発着しますが、平常時はお車かタクシーでお越しください。
- 近くの宿泊先を教えてください。
- コースサイドロッジで宿泊可能ですが、時期により宿泊できない期間がございます。
すぐ近くの宿泊先はコチラをご覧ください。
- 入場料金は?
- オートポリスへの入場料金は500円となっております。
また、中学生以下の方は無料にてご入場いただけます、ぜひご家族揃ってご来場ください。
イベント時は別料金となります。
但し、メンテナンスや貸切のため入場ができない日もありますので事前にコーススケジュールをご確認ください。
- 食事ができるところはありますか?
- コントロールタワーの近くにドライバーズサロン・レストランがございます。
場内ではレストランの他に「うかれ亭」も営業しています。ご来場をお待ちしています。
- オリジナルグッズやお土産はどこで買えますか?
- コントロールタワー受付で販売しています。
- コインロッカーはありますか?
- ドライバーズサロンにございます。(1回100円)
- 車椅子・ベビーカーの貸出はありますか?
- 貸出は行っておりません。
- 公衆電話はありますか?
- 施設内に公衆電話はございません。
- 近くにガソリンスタンドはありますか?
- オートポリス場内にガソリンスタンドがございます。
なお、オートポリス場外で最寄のガソリンスタンドは14km離れたところにございます。
- すべてのキャリアの携帯電話が会場で使用できますか?
- 場内ではdocomo(LTE)、au(LTE)、ソフトバンク(LTE)、Ymobileの携帯電話が使えます。
- 場内に常設のATMはありますか?
- 場内に常設のATMはありません。
- 人材募集はしていますか?
各イベントにおいては随時オフィシャルスタッフ・アルバイトスタッフを募集いたします。
詳しくはレースオフィシャルスタッフ募集ページをご覧ください。
- サーキットを走りたいのですが、どうすればいいですか?
-
- ご自分の二輪車または四輪車での体験走行が可能です。
- オートポリスやショップ主催等の走行会に参加する。
- コースライセンスを取得して、スポーツ走行を楽しむ。
- コースライセンスを取得するにはどうすればいいですか?
- コースライセンス講習会を受講してください。
講習会では試験は一切行ないませんので、お気軽にご参加ください。
- オートポリス会員を退会するにはどうすればいいですか?
- 退会をご希望される場合は、ニコスカードの方は2月までに、単体(ニコスのクレジット機能なし)カードの方は1月までにご連絡ください。
- レンタル車両はありますか?
- レンタル車両はございません。
- ペット(犬、猫等)も一緒にパドック内に入場してもいいですか?
- パドック内では安全上、禁止しております。
盲導犬、介助犬以外のペットを連れてパドック内への入場はお断りします。
※パドック以外の外周やイベント広場へのペット同伴は可能です。
- 場内の移動用でスクーターや4輪バギー等を持ち込みたいのですが?
- 場内はレース専用の車や一般の見学の方の車も走行していますので、必ずヘルメットを着用の上、安全な速度で走行してください。
※ビッグレースの際は持込をご遠慮していただいています。シャトルバスをご活用ください。
- ドローンを持ち込んでもいいですか?
- 施設内での許可のない小型航空機(ドローン・ラジコン等)の利用は、運営に支障をきたす恐れがあるため無断利用は禁止しております。
またアマチュア無線機、業務用簡易無線機など、サーキット外で正式に免許を受けている無線通信機器の無断持ち込みは禁止となっております。